LC-PRPは日本MDM社製が提供する商品であり、この血小板中の成長因子のみを抽出し、フリーズドライ加工したものとなります。辻整形外科クリニックではLC-PRP療法をおこなっています。

LC-PRP療法

背景

変形性膝関節症では、初期には薬物療法やヒアルロン酸注射といった保存療法を行いますが、これらで改善が得られなかった場合は従来は手術療法しか選択肢がありませんでした。再生医療は、この保存療法と手術療法の中間的な立ち位置として近年注目されています。治療しているけれどなかなかよくならない、手術は怖いのでできれば避けたいといった方に行われており、一定の成果をあげています。

LC-PRP療法とは

PRP療法とは、患者さんの血液から多血小板血漿(=PRP)という血小板を多く含む液体成分を取り出し、それを膝の患部に注射する治療法です。LC-PRPは株式会社細胞応用技術研究所が加工し、日本MDM社製が販売する商品であり、この血小板中の成長因子のみを抽出し、フリーズドライ加工したものとなります。成長因子には、組織の修復を促す働きがあります。

 

投与する際は、フリーズドライ加工したものを生理食塩水に溶かして使用します。

通常のPRP療法に比べ、成長因子が多く含まれており、より高い効果が見込まれること、無細胞化しているため注射時の痛みが少ないことが特徴です。

 

※LC-PRP(Lyophilized Concentrated Platelet Rich Plasma)
Lyophilized(凍結乾燥) Concentrated(濃縮)

 

期待できる効果

抗炎症作用 患部の炎症を抑える働きがあります
コラーゲン生成促進 骨や血管を作るために欠かせないコラーゲンの生成を促します
修復促進    自己修復に必要な細胞の増殖を促進させます

 

LC-PRPの特徴

①自己修復機能の促進
血小板に含まれる成長因子の働きによって、患部の自己修復機能が促進されます。
②安心・安全
患者さまご自身の血液をもとに抽出した成長因子を使用するオーダーメイド治療なので安心です。
③手術不要関節内注射による治療
LC-PRPは、ひじ、膝の関節内に注射器を使って注入するため、手術の必要はございません。

 

適応疾患

変形性膝関節症
腱板損傷
膝関節靭帯損傷
肘関節靭帯損傷
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)

 

エビデンス

・整形外科領域のPRPは、肩、肘、膝、手、足といった関節及び筋、腱、靭帯といった軟部組織に対して投与されています。海外では変形性関節症に対する PRPの臨床研究として、様々なランダム化比較試験( RCT)が行われています。多くの RCT において、日本で保険適用が認められているヒアルロン酸注射と比較して高い有効性 を示したとされいます。また、米国整形外科学会( American Academy of Orthopedic Surgeons)による推奨ランクも、ヒアルロン酸より PRPで推奨度が高いとされています。

引用:
再生医療等安全性確保法における再生医療等のリスク分類・法の適用除外範囲の見直
しに資する研究 中間報告 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/000720685.pdf

 

・2022年 ESSKA ORBIT Consensusではヒアルロン酸より効能が認められると発表されています。

 

治療のながれ

1回目来院時 問診
関節の痛みや違和感の程度、これまでにおこなってきた治療についてお伺いします。

            

2回目来院時 採血 
自己血液約51mlを採取し細胞加工施設で加工し出荷前に無菌検査を実施します。

           

3回目来院時 注射
3週間以降に病院にて患部にLC-PRPを注射します。

 

LC-PRP療法に関する費用

この治療は健康保険の適応外のため、全額自己負担となります。診療にかかる費用は下記の通りです。

LC-PRP治療費:165,000円(税込)

※料金には治療当日の診察料、採血・注射施術料、精製キット他諸材料費が含まれます。

 

こんなお悩みございませんか?

□膝に違和感がある
□変形性膝関節症と診断された
□階段をのぼるとき に膝が痛い
□手術はなるべくやりたくない
□スポーツによる関節の痛みが ある
□関節炎と診断されたことがある

Q&A

Q 入院の必要はありますか?
A 外来診療でおこないます。ただし、問診日、採血をする日とLC-PRPを投与する日の3回ご来院いただく必要がございます。

Q 高齢でも治療を受けられますか?
A 手術を行わない注射による治療ですので、高齢の患者さまでも受けることが可能です 。ただし、関節の状態によっては、年齢にかかわらず手術が適していることもございますので、 医師にご相談ください。

Q 関節以外の症状でも治療を受けられますか?
A アキレス腱など、靱帯の炎症症状なども適応となることがございます。症状によって異なるため、まずは現在の症状を医師にご相談ください。

Q 副作用はありますか?
A 患者さまご自身の血小板から抽出した成分を注入するため、重い副作用は少ないと考えられています。ただし、注射による一時的な副作用(痛み、赤み、腫れなど)が起こる可能性はございます 。

Q 健康保険の適応となりますか?
A 自由診療で治療をおこなっております。

 

 

動画